
今回で10回目を迎える”キビるフェス2026”。
今年は2025年12月から2026年1月にかけて今年は総勢6つの団体の作品をご覧いただけます。
彩り豊かな6団体のことを是非もっといろんな方に知ってもらいたい!!ということでスタートしました\\キビるフェス2026 紹介コラム//!!
福岡にゆかりのあるアノ人やコノ人に、団体のあれこれ語って頂きました。
知らない人はもちろん知ってるよ~という方も!新たな魅力を発掘できるかも。
今回紹介コラムを書いていただいたのは、、、、
演劇プロデューサーの相内唯史さん。『最強の一人芝居フェスティバル=INDEPENDENT』の総合プロデューサーとして、お馴染みの方も多いかと思います。
相内さんのことを一言で紹介するならば、”何事にも楽しみながら挑戦し続ける人”。
とにかく面白いことや場に敏感な方だなと思っています。
日々沢山の作品に触れることが多く信頼のおける相内さんに紹介していただく団体は、、、『MICHInoX』。
MICHInoXのことがとってもよくわかる、愛にあふれた紹介文になっています。
初めてましての方も、待ってましたよ!という方も、是非ご一読ください~。
早速どうぞ!!
ーーーーーーーーーーーーーー
MICHInoXの紹介コラムを仰せつかった、インディペンデントシアターの相内です。AMCFさんのコラムには何度も登場しているので、ご存じの方はご無沙汰です。初めましての方は以後お見知りおきを。
さて「短距離男道ミサイル」改め「MICHInoX」は、仙台に拠点を置きながらも精力的に東北や全国に旅をして演劇作品を届ける集団であり、脚本演出や俳優に留まらず、作品を立ち上げるための様々な要素を自分たちで担う、自家発電が凄い漢達だ。
大阪インディペンデントシアターで昨年「TSUNEKIYO X」を上演した時も、劇団員総出で仕込みをする様子や、ロビー・客席でお客様を迎える様を素直に良いなぁと感じた。
首都圏や関西では、小劇場でもテクニカルや制作の分業・アウトソーシングが進んで、外部のスタッフに委ねる事が大勢を占めている。それはそれで効率的でクリエイティブに集中できるメリットがある一方、何だか作品の手触りや確固たる劇団のカラーが薄まってしまっているように感じる事もある。
その点、MICHInoXは集団として「濃い」。
作品に関しても、熱くエモーショナルな物語や切ない展開に、唐突なバカバカしいシーン(褒めてます)が差し込まれ、観ていて情緒が安定しない。一体今何を浴びているんだろう?!と思う事もしばしば。でもクセになるし舞台上を全力で駆け抜ける彼らに嘘が無いから、最後まで振り落とされる事無く物語を一緒に旅する事が出来る。
関西風に言えば「アホやなぁ(でも好きやで)」がピッタリな集団がMICHInoXだ。
ここからは完全に余談だが、僕は元々大学で日本古代史を研究するために北海道から京都に出て来た。今頃は研究室で古文書や文献とにらめっこしている予定だったのに、何の因果か今はこんな事になっている…。
僕が研究テーマとしていたのが、奈良時代の政治家長屋王。藤原氏との政争に敗れ謀殺されたとされている人物。
歴史は少なくとも近代以前においては、勝者のものだった。だが日本には判官贔屓という言葉に代表されるように、敗者や弱いものにも心を寄せ、その中の誠を理解しようという想いがある。
今回、MICHInoXは「トロイアの女たち」を下敷きに戊辰戦争に敗れた会津の「敗北から始まる物語」を描くという。泥臭く誠実な彼らが生み出す敗者の物語はきっと、多くの人の胸をかき乱すことだろう。「アホやなぁ♡」という笑いと共に。
相内唯史
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
相内唯史/演劇プロデューサー
札幌出身・大阪在住の演劇プロデューサー、演出家、舞台技術者など多岐にわたる役割で活動する“演劇のゼネラリスト”。2000年にインディペンデントシアター・劇場プロデューサーとして活動をスタートし、運営に留まらず近年は劇場の設計新築を担い、地域を超えて首都圏の劇場運営にも着手している。2001年に自ら立ち上げ継続運営している、最強の一人芝居フェスティバル「INDEPENDENT」は、全国に展開し一人芝居の表現と歴史を更新し続けている。独自の視点と演劇への情熱で企画・発信を続ける「止まると死んじゃう生き物」。
●インディペンデントシアター
https://itheatre.jp/
●最強の一人芝居フェスティバル「INDEPENDENT」
https://independent-fes.com/
今年11月の「INDEPENDENT:25」(大阪)に、九州からは荒木宏志(劇団ヒロシ軍)が参戦!
●クリエイティブユニット”at will”
https://at-will.jp/
~・~・~・~・~
▼相内さんのインタビュー記事も併せて是非ご一読ください♪▼
